睡睡眠時無呼吸症候群とは、気道の閉塞などが原因で、睡眠中に何回も呼吸が止まる病気です。英語のSleep Apnea Syndromeの頭文字をとってSAS(サス)と呼ばれることもあります。わが国では200万人から300万人の潜在患者がいると言われております。
この症候群は、呼吸が止まるだけでなく、心臓や脳・血管に負担をかけています。無呼吸の回数が多くなり重症になれば、この症候群によって引き起こされる病気(高血圧症、心筋梗塞、狭心症、脳卒中など)のリスクが高まります。
睡眠中10秒以上呼吸が止まっている「無呼吸」、もう少しで呼吸が止まりそうな「低呼吸」状態の、1時間あたりの平均回数を「無呼吸・低呼吸指数」(AHI) といいます。この指数が5以上で、且つ、いびきや夜間頻尿、日中の眠気、起床時の頭痛などの症状がみられる場合、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。重症度は、軽症(AHI 5~15)、中等症(AHI 15~30)、重症(AHI 30以上)に分けられます。
また、この病気は大きく2つのタイプに分けられます。呼吸運動は保たれているが上気道の閉塞によって鼻と口の空気の流れが止まってしまう「閉塞型」と、呼吸そのものが止まってしまう「中枢型」です。
なお睡眠時無呼吸症候群の主な症状としては次のようなものがあります。
〇 寝ているとき:呼吸が止まる、苦しくて目が覚める、いびき※、夜トイレに起きる
〇 起きた時:頭痛、口の中の渇き、熟睡感がない
〇 起きているとき:いつも眠い、だるさ・疲れがある、集中できない
※「中枢型」でいびきをかくことは稀です。
夜の項目でチェックが2つ以上あり、ほかの項目、あるいは病気のチェック項目にも該当するなら、睡眠時無呼吸症候群が疑われます。
医師または看護師にご相談ください。
検査は簡単に行えます。
この検査には健康保険が適用されます。
日中の眠気、生活習慣に関するアンケートを行います。
寝る前に腕に簡単な検査装置を装着して寝ていただきます。
無呼吸低呼吸の重症度がわかります。
さらに詳しい検査が必要かどうかわかります。
早期にCPAP治療の導入を必要とする場合があります。
睡眠時無呼吸症候群の大きな原因は、「空気の通り道が狭くなること」です。仰向けで寝ていると、舌はのどの奥の方に落ち込みます。通常はその程度の動きで気道が閉塞してしまうことはありませんが、もともと気道自体が狭い人や、脂肪などの余分な組織が舌の周りについている人は、仰向け寝での舌の動きで気道が狭くなってしまいます。狭くなってしまった気道を空気が通過する時の音である「いびき」は、気道が狭くなっていること、呼吸状態が悪くなっていることを知らせる、重要なサインなのです。
肥満の方で首に脂肪が多い場合や、舌が大きい人、顎が小さくもともと気道が狭い人、扁桃が肥大している人、鼻炎・鼻中隔彎曲などの鼻の疾患を持つ人などは、気道が狭くなりやすいため、「閉塞性睡眠時無呼吸症候群」になりやすいと考えられています。
一方の「中枢性睡眠時無呼吸症候群」は、脳の呼吸中枢からの機能異常が原因と考えられています。この場合は上気道の状態に問題はないため、いびきをかくことは稀です。
また、男性では体型が変わりやすい30~60代、女性ではホルモンバランスが変わる閉経後に増加するといわれています。男女比では男性に多い症候群です。
睡眠時無呼吸症候群は、脳や心臓、血管、代謝などにも影響を与えます。例えば、脳卒中や、心不全、心筋梗塞、狭心症などの心臓疾患、不整脈や高血圧、糖尿病、認知症やうつ病、夜間突然死症候群などの要因となります。生命の危機に直結するものもあり、深刻であるとされています。
適切な治療を行うと日中の眠気、倦怠感などの症状がなくなるだけでなく、合併症を予防したり、改善することができます。睡眠時無呼吸症候群の治療は、重症度や閉塞部分に応じたいくつかの治療法があります。
肥満が睡眠時無呼吸症候群の要因となっている場合には、減量を目指します。食生活の改善や運動習慣の見直しなど、生活習慣の改善を図ります。
軽症~中等症の方に対しては、下顎が少し前に出るようなマウスピースを作成し、口に装着した状態で睡眠をとる「口腔内装置治療」があります。下顎が前に移動する分、気道が広くなります。また、気道の閉塞部分がはっきりとわかっている場合は、気道を拡大するための手術が適用となる場合もありますが、無呼吸の回復が完全ではなかったり、手術ということもあって、CPAPやマウスピースほどは行われていないのが現状です。
中等症~重症の方に対しては、「CPAP(=Continuous Positive Airway Pressure):経鼻的持続陽圧呼吸療法」という治療法があります。専用の機器から患者様の症状に合った圧で、ご自身の呼吸動作に合わせる形で、持続的に空気を送ります。空気の通り道は常に陽圧がかかり、閉塞を防ぐことができます。
〒111-0051 東京都台東区蔵前2-17-4 JFE蔵前ビル1F
都営地下大江戸線「蔵前」駅 A7出口から徒歩1分
都営地下浅草線「蔵前」駅 A2出口から徒歩2分
TEL:03-5829-5255 / FAX:03-5829-5256
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
8:30 - 12:30 | - | 〇 | - | - | - |
9:00 - 12:00 | - | - | - | 〇 | - |
13:30 - 17:30 | 〇 | - | 〇 | 〇 | 〇 |
※受付は診療終了の10分前までにお願いいたします。